jinmenusagi/LXVE 業放草について(2018/1/18)
こんにちは
本日、思い出したかのように「小林勝行/かっつん」を購入しました。購入自体が遅くなってしまったので、届くのが非常に楽しみです。(amazonでは売ってないようですね。)
元神戸薔薇尻です。躁うつ病を持病として持っており、その病が起因した活動の休止があったり。
ただし、その病におかげで小林勝行にしか書けないリリックがあります。
また後輩の神門同様に、女性・元カノというキーワードも多く出ます。
神門と違う点は借金やトラブルに多く巻き込まれる点ですかね。笑
ただし、その病におかげで小林勝行にしか書けないリリックがあります。
また後輩の神門同様に、女性・元カノというキーワードも多く出ます。
神門と違う点は借金やトラブルに多く巻き込まれる点ですかね。笑
「人間らしさ」のリリックが特徴です。
小林勝行は世に出た曲が意外と少ないですが、どれもいい曲ばかりです。
「小林勝行/かっつん」も聞き込み次第、このブログで感想を述べたいと思います。
今回、感想を述べたいアルバムは
前述の小林勝行とは異なるタイプのメンヘラが特徴になります。
どちらかと言えば、同門LOW HIGH WHO?出身のdaokoに近いです。
どちらかと言えば、同門LOW HIGH WHO?出身のdaokoに近いです。
上記の性格も語りたいですが、メンヘラの前にjinmenusagiは『オタク』が特徴的です。
ニコニコ動画出身でアニメ好きだから、オタクと指してるわけでは無く。
jinmenusagiは日本語ラップの『オタク』なんですよね。
jinmenusagiは以前のインタビューで「日本語ラップで有名になるには見た目であったりキャラクターが重要だ」と言っていました。その次に流行り、そしてスキルがくる風なことを言っていた気がします。(めっちゃうろ覚え)
確かに日本語ラップがめちゃくちゃ上手くても、誰も耳には入れてくれません。
気になって、初めてラップを聴き
→面白いと感じて、内容を聴き
→スキルフル過ぎて、びっくりする
→『おれ、やばいラッパー知ってる』
という順番かも知れません。
JP THE WAVY、KOHH、ゆるふわギャング等は確かにスキルフルかも知れませんが、そんなことで世間が彼らの音楽を聴いたのではない気がします。
見た目、キャラクターに惹かれていって、繰り返し聴いた結果だと思います。
以前記事で書きましたが、ニコニコ動画出身の方はラップが上手いです。
例に漏れず、jinmenusagiは底抜けに上手いです。
「売れようと意識すれば、流行っているUSのフローに日本語を当てはめるだけ」と確か言っていました。(これもうろ覚え)
上記の価値観でやってるjinmenusagiは『ME2!』から『ジメサギ』『はやいEP』へのアルバムの変遷では、内容がかなり分かりやすくなっております。(もちろんラップのスキルは維持)
そんな中『jinmenusagi/
LXVE 業放草
』を取り上げたいのは、jinmenusagiのメンヘラなキャラクターがよく出たスキルフルなアルバムの為です。ダークサイドが前面に出ており、アルバム全体がストーリー仕立て、コメディチックなところも感じれます。
LXVE 業放草
』を取り上げたいのは、jinmenusagiのメンヘラなキャラクターがよく出たスキルフルなアルバムの為です。ダークサイドが前面に出ており、アルバム全体がストーリー仕立て、コメディチックなところも感じれます。
『tokyo』という曲のアウトロの時点で、彼女と喧嘩しています。
『のかな』のイントロでは彼女と壊滅的な雰囲気を演じています。
『のかな』のイントロでは彼女と壊滅的な雰囲気を演じています。
『H.I.M.A』、『ミスター情緒不安定』、『バイバイ』、『死んでくれ』へとタイトルを読むだけで彼女と別れたことを察しられます。曲を追うごとにjinmenusagiの精神状態は悪化していきます。
アルバムを飛び越え、『ジメサギ』『はやいEP』でも元カノについてずっとDISしています。
聴かせる良曲が続く中で、チンパンジーでもかっこいいと理解できる曲があります。
『 Go Kill’em All』(ライブ映像しかありませんでした)
どうせ、ストリートにいないオタクのラッパーだろ?と聴かず嫌いしている方へ、一聴する価値がある曲ではないでしょうか。(私も元はそちらサイドの人間でした)
こうやって、ブログを書いて気が付いたことがあります。
なんと私は『メンヘラ』がテーマの曲ばかり聴いてます。
なんでなんでしょうか……
人の嫉妬、汚い感情を一周回って人の本来の姿で美しいと感じる……
というと、あれですが
メンヘラはアートだなと感じてる節があります。
日本語ラップオタク