CDの良さ&Instagram「今日の日本語ラップ」開始について(2020/1/28)




こんにちは

unnamed



タイトルを見てわかる通り、まだレビューじゃねえのかよと。
すみません。。

最近、めっきりCDを買わなくなった。
大方ストリーミングで聴けちゃう。
なんなら新曲発売と同時に聴けちゃう。

THA BLUE HERB/THA BLUE HERB」とか

THA BLUE HERB
THA BLUE HERB
THA BLUE HERB RECORDINGS
2019-07-03



PUNPEE/Modern Times」とか

MODERN TIMES
PUNPEE
SUMMIT
2017-10-04



待ちに待った作品じゃないと買えなくなった。

昔は、ブックオフがあれば入って日本語ラップを探したし
ディスクユニオン、タワレコでまだ見ぬピックアップラッパーを探しました。

今やYou Tubeでちょい、Itunesでちょい
Spotifyでちょい
興味なくても聞けちゃう時代。

僕は、妻と会話する時間を増やすために
食事のとき特別見たいものがあるときを除いては
テレビを消して、CDをかけます。

ストリーミングとかYou TubeとかをBluetoothのスピーカーから流すのはあるけど
なんか忙しなくて、敢えて落ち着いて聞くために購入済みのちょっと前のアルバムを流します。
妻との会話に集中するために、ちょっと前のアルバムを。

そのくらいしかCDをかけなくなったし、触らなくなった。
でもたまーに、見るとめっちゃ面白いんですよね。
ジャケット、クレジット、歌詞カード、CDの柄から、
CDディスクを手に取ってみて、初めて気づくケースの遊び心があったり。
あと所有物への優越感もあったり。

「サブスクなんぞ、アップルが倒産すればなくなっちゃうんだぞ」

っていう極論ぶっきらぼうな意見の前に、フィジカルへの愛しさは日に日に増していきました。

お小遣い制度の私からしたらサブスクがなければ生きていけませんし、
THA BLUE HERBのCDも買うかどうか死ぬほど悩みました。(高い!)
できることならば、友だちに貸してほしいと思ったのが本音です。
ただ聴いて、手元に置いて、歌詞カードを見て、こだわり抜かれたCDやケースを見て
「やっぱり買ってよかったぁ」と思います。

これは、サブスクがメジャーな今の時代において、めちゃくちゃプレミアムな感覚です。
昔、時たま親に買ってもらえるポケモンカード、ハッピーセットと同じ感覚です。

CDを買う贅沢を味わっているので、みんなにCDの良さを伝えたいなと思いはじめ、、、
Instagramのアカウントを作ってしまいました。
unnamed

企画タイトルは、#今日の日本語ラップ
(サンプリング元は「今日のわんこ」)

1日1枚、CDをアップしていき、表、裏、中身の写真をただただ載せようと思っています。
(まだ今日時点で5日目)


多分、1日1枚なら2年は続けられると思います。
自宅のCDラックを左端からCDをアップしていっています。
並び順は無作為です。
アーティストも、購入順でもありませんので、
明日アップするアルバムも、自分のCDラックを見ないと自分自身分かりません。

それに「一言コメント」と「☆~☆☆☆☆☆」を添えます。
☆が低くても、センスがずば抜けてないゴリゴリのおじさんなので許してください。
☆が高いと思ったあなたのセンスが正しいです。
寧ろ買っているので許してください。

「みんなも、#今日の日本語ラップをつけて自分のCDを投稿だ!!!」
なんてキモイ訴えしたいですが、自重します。

調子に乗ったことは考えていませんが、
CDの良さを再認識できる場でありたいなと思ってます。
(とはいえ、僕もItunesさまさま、Soundcloud楽しい民ですから。。)

最後に、
「いや、CDよりレコードでしょう!!」
っていうバイナル、フィジカル、ノイズが大好きな変態のあなた!!
あなたが一番正しいし、高尚な趣味ですね!!!僕にお金分けてください!!!

日本語ラップオタクブログ


Follow me!

CDの良さ&Instagram「今日の日本語ラップ」開始について(2020/1/28)” に対して2件のコメントがあります。

  1. さんぽなり より:

    2020年に初めてこちらのブログを見つけまして、聴いてきた曲が似ているな〜と記事を読みながら画面越しに嬉しくなっています。
    「死んだらどうなる」は特に竹の子が好きでよくリピートしてました。
    特にMMMのバースが・・・
    これからも記事を楽しみにしています!!

  2. 日本語ラップオタクブログ より:

    さんぽなりさん
    嬉しいコメントありがとうございます。
    めっちゃ分かります!!
    死んだらどうなる自体ぶっ飛んだコンセプトで、途中から笑っちゃいます。
    Hell TrainのMV自体も好み過ぎて、困っちゃいます。
    ぜひぜひ、引き続きご愛読のほどよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください