webnokusoyaroについて(2020/1/17)



こんにちは

大好きな日本語ラップアルバムTOP3において実施したアンケートは、
皆様の推薦曲、アルバムは、勿論全部聴かせて頂いております。
このブログの趣旨は”みんなで日本語ラップを楽しもう”なので、、
その信条に則ってめちゃくちゃ楽しませていただきました。

その中でも強烈に印象に残った、寧ろ今やファンになったラッパーがいます。
webnokusoyaroです。

え?今更??
ってなる人いらっしゃると思いますが、どうかご容赦を。

////////////////////
「webnokusoyaro/試験放送」
これは全人類きいたほうがいい
////////////////////
このご紹介を拝見するまで、お名前すら知らなくて、、、
こんなお勧めのされ方をしたので、聴かずにはいられない、全人類のうちの一人でいたいし
聴いてみるともう、、、、、どんハマり。
特に聴いた曲は、spiderman

ただ、スパイダーマンのゲームが楽しいというラップ。
寧ろ、それ以外言ってなくて
どう楽しいかも、このゲームが凄いのかも言っていません。
ただただ楽しいっと曲中にずっと言っています。

リリックの度が超えた自由度、トラックに忠実にはめ込んだフロー
この2点は、今まで聞いた中で、あんまりいないタイプのラッパーで面喰いました。

どんなラッパーなのか。。。僕もよく分らんので、
とにかくHPを見てみました。(こっから、どっかのまとめサイトのレベルまで落ちていきますので、流し読みしてください)

/////////////////////////////

webnokusoyaro (うぇぶのくそやろう、1991年9月28日 – )は、日本のヒップホップMC。宮城県仙台市出身。アクセス数が平均4程度のブログを狂ったように更新する日々の中で、2016年に気が触れラップを始める。光の速さで6枚のアルバムを発表し、今でも自分が何をしているのかよく分かっていないが、音楽は好きなので嬉々として活動している。

////////////////////////////

これがですね、マジで光の速度というか、曲数が馬鹿多い。
毎週1曲出すラッパーはいますし、小まめにEP程度出すラッパーはいますが
フルアルバム程度の曲数を量産し続ける(6枚目)webnokusoyaro です。
ラップ初めて2か月で2枚目のアルバムを発表しています。

ということは、曲の質は低いんでしょ?
その問いに対して、「いや、高いぞ!」とも言い切れないし、「低いんだよね~」と同意もしかねる。
ラップのキレがあるかどうかも、分からないし、
リリックがいいのか、、、

このラッパーの大きな特徴は、3点です。
①普遍性が強すぎるリリック
あるあるシリーズで、くっそくだらない、もとい曲にまでしなくていいテーマが多いです。

「ユニクロを着てないやつを俺は認めない」

「フリースタイルダンジョン大好きソング」
「それっぽいだけ」
「可愛い女に彼氏いないで欲しい」

「猫ばかりの国」
「否、64のスマブラ強いラッパーは我」

「あの持ちづらそうなカバン」

「下北沢おもったよりウザくない」

②展開が読めないリリック

普通のラップの歌詞は、「1 so 2」「A because B」「あ, い, う and え」「① therefore ②」という展開が一般的ですが
webnokusoyaro 「1⇒B⇒う⇒④」みたいな歌詞の展開が多いです。所謂「風が吹けば桶屋が儲かる」状態のリリックです。

「会釈しろ」
婆さん会釈しろ⇒駅を爆破するぞ⇒会釈しないと俺が捕まる
寝て起きたら、もとの歌詞とタイトルを忘れちゃいそうな飛躍の仕方です。
めっちゃ面白いですし、これがwebnokusoyaro の力だと思います。

途中で「戦争反対!」というラップが続く曲があって
あれなんだっけなぁと思って探してもないんです。
一通りアルバムを聴いて見つけます。
「高いマイクよこせ」

なんでマイクが欲しいだけなのに、、、
戦争反対まで飛躍するんよ。

「音が出るまで30秒以上あるミュージックビデオ滅びよ

最終的に「10代の女の子が運転した車に引かれたい」と連呼してます。
ええええええっと・・・

③声が特徴的
ラッパーとしての命である声質が、他のラッパーと比較して群を抜いてますね。
①と②は、後発的なスキルでしょうが、③は先天的な才能です。
聞き取りやすく、不快感のない声のノビがあります。
キャラ立ちした声は、ラッパー以外でも大成を感じます。
「海外旅行はいいので国内を旅したい」

僕が衝撃を受けたのは、圧倒期に「ボイスメモ」です。

笑い続けたアルバムで、聴いた後に謎の満足感に包まれました。
肝心の内容は、音質も悪く、くだらなかったので、謎に満たされた満足感に等しくないものでしたが笑
これがwebnokusoyaro の魅力ということです。

webnokusoyaro のアルバムには、20曲オーバーは当たり前、30曲あるアルバムもあります。
聴いてて、かなり楽しい。

最近のトレンドとして、”わかりやすさ”を求められています。
それは、日本語ラップに限った話ではなく、世論がです。
分かりやすいものにしか受けないし、すこし小難しいと
なんの風も吹きません。

いづれ、その反動で
ここぞとばかりに難解な本とかが流行って
THA BLUE HERB、SEEDAみたいな若手ラッパーが出てくると思います。(そう思うとTHA BLUE HERBが新譜出すの早いな)
もう音楽なのか分からないような初期のtohjiみたいな。
webnokusoyaroは、いつの時代にだって
飄々とラップしている姿が浮かびます。
リリックの構成だって、初めから一息で書いたような曲が多いですが
構成なんかははるかに奇想天外で面白い。
難解で一聴理解できない曲も作ろうと思えば、作れるんだと思う。
ラップの柔軟さだってあるし、面白いフローだってあります。

僕は、こんな力まない人に憧れます。。
毎日何曲も聞いていますし、、、、今度ライブ行ってみようと思います。

日本語ラップオタクブログ



Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください