「大好きな日本語ラップアルバムTOP3③アルバム紹介」(2019/8/22)

こんにちは

前々回、前回と概要が続きましたが
今回は頂いたアンケートをもとに個々に見ていきたいと思います。

本アンケートの趣旨は”日本語ラップヘッズの好きなアルバム3枚を知る”です。
それらを共有することで、我々の知見を広げましょうぞ。。

では、本題に入りたいと思います。

1人目
///////////////////////////////////

①「KREVA/心臓」
kreva_box1_img_1

心臓
KREVA
ポニーキャニオン
2009-09-08



高校一年の春、新しい友達ができず、また中学から一緒に上がった友人もクラスが別れ疎遠になっていた時期にブックオフで出会いました。リリックが当時の自分とリンクしているわけではありませんが、サンプリングビート(法改正により「心臓」以降あまり使われていないそうです)が妙に心地よくさせてくれました。特にACEとこの先どうなる?が好きで、この二曲を聴くと薄暗い春を思い出します。

②「ZONE THE DARKNESS/The N.E.X.T.」

The N.E.X.T.
ZONE THE DARKNESS
F.I.V.E RECORDS
2010-12-08



やっぱりというか、若僧はdarknessのハングリーさに惹かれるんですよね。それ以前の作品よりもスキルフルで、dark sideよりトピックに富んでいる点が気に入っています。ストーリーテリングのzornは今ではなかなかお目にかかれないので魅力的です。「日々」、「心象スケッチ」、最新作の「love」などなど、どれを挙げるか迷いました。まあ全部って事で(笑)


③「BUDDHA BRAND/病める無限のブッダの世界 ― BEST OF THE BEST (金字塔)」

病める無限のブッダの世界 ― BEST OF THE BEST (金字塔)
BUDDHA BRAND
カッティング・エッジ
2000-03-15




僕がhiphop及びrapにハマった中学2年、既にD.Lは眠りについていました。それでもなお語られるBuddhaの伝説(まさに神話?)に興味を惹かれて、おそらく最初はYouTubeでさんぴんのライブ映像を見たと思います。後日、勉強のつもり、半ば義務感のような気分でタワレコで手に取った記憶があります。購入当初はどちらかというとcreepy nutsばっか聴いてました。ですが、何度か聴いている内に病みつきになってしまい、今ではBuddhaの新曲が出るたびに舞い上がってます(笑)。
///////////////////////////////////

KREVAのアルバムの中で個人的に好きなのは1人目の方と同意見ですね!!
ここにきて、自己紹介のラップをされた時には度肝抜かれましたね。

もしくは、「KREVA/愛・自分博」でしょうか。

愛・自分博(初回)(DVD付)
KREVA
ポニーキャニオン
2006-02-01


2人目
///////////////////////////////////

①「K DUB SHINE/理由

理由 SPECIAL EDITION
K DUB SHINE
ソニー・ミュージックレコーズ
2005-11-02



ケーダブが生まれてから幼稚園、学生時代、アメリカ留学、帰国、ラッパーデビューまでを時系列で描いたコンセプトアルバム。父、母について語った曲も。(ケーダブは隠し子の為その辺の事情も歌われてる。) 最後は未来の不安を歌った曲で暗く終わるが、今考えると後のアトミックボム倒産を暗示していたのかも知れない。

②「スチャダラパー/スチャダラ外伝

スチャダラ外伝
スチャダラパー
キューンミュージック
1994-04-01



これだったか覚えてないけど、当時ブギーバックの「オザケンパートが長いバージョン」と間違えて、「スチャダラ長いバージョン」の入ったこのアルバムを買うオザケンファンの女の子が続出。「あんたラップとか好きなんでしょ、これ買い取ってよ」て言われ、童貞だから悪い気もせず買ってたら5枚位集まってきた名盤。あんま聴いてないけど今見たらいい曲入ってる。

③「ポッシブルゆうや/ファイトクラブ


ケンドリックラマーのコントロール、モーメントジュンのファイトクラブに並ぶ、停滞したシーンに風穴をぶちあけた名曲。社会人ラップ、BRTの顔役からニューカマーまでをキレのいいライムでディスりまくる。シーンに与えた影響は大きくMAD BENN&BOZがアンサー曲を発表。MASSAも「四十」の中でアンサーしている。
///////////////////////////////////

私もK DUB SHINE/理由持ってます!!
超がつくくらいの正統派。日本人のラップイメージはこのアルバムといっても過言じゃないでしょ。
「正真正銘」とか「オレはオレ」とか、シーンに影響が大きいと思います。
うーん。わかります。

ちなみに、私は個人的に「K DUB SHINE/現在時刻」派です。

現在時刻 (CCCD)
K DUB SHINE
カッティング・エッジ
2003-12-03


3人目
///////////////////////////////////

①「MAKKENZ/白くなる時刻

白くなる時刻
MAKKENZ
ブルース・インターアクションズ
2007-03-16



日本語ラップ史上最も売れなかった極北のポスト降神アルバム。俺だけの最強の金字塔。

②「MC漢 & DJ琥珀/MURDARATION

MURDARATION
MC 漢 & DJ 琥珀
鎖GROUP
2012-08-08



MC漢起死回生の2nd。過去の恐怖と暴力そのものの漢、今のおちゃめなおじさんの漢、その中間でありすべて。

③「STILLICHIMIYA/死んだらどうなる

死んだらどうなる
stillichimiya
Mary Joy Recordings
2014-07-09



この時も最高だったが、今後、彼らはアジア音楽を橋渡す存在に本気でなりうる。未来を作り出した証明にもなる傑作アルバム。

///////////////////////////////////
MC漢 & DJ琥珀/MURDARATIONを挙げたくなる気持ち重々わかります。
ぶっちゃけた話、1枚目の方が完成度が高いし、ラップのスキルも今聞いてもフレッシュです。

導~みちしるべ~
Libra Record
2005-01-26


でもですよ。3人目の方のおっしゃる通り、”起死回生”なんですよ。
ラッパーあるあるですが、製作時間が長い。(今でこそ、バカほどEP出ますけど)
MC漢が重い腰を上げたんですよ。
日本語ラップシーンの表舞台に現れてはひそめを繰り返し、今でこそ
お茶の間の人気者として演じてもらってますが、いつ潜めるかわかりません。
今のキャラクター、半生も込めた等身大のアルバムだと思います。

3人目の方のご意見にまったく異論なしです。

4人目
///////////////////////////////////

①「Nujabes/Metaphorical Music (LP) [Analog]

Metaphorical Music (LP) [Analog]
Nujabes
Hydeout Productions
2018-11-03



一曲目からクライマックス。日本におけるLo-fi Hip Hopの始祖ともいうべき名盤。Nujabesは結婚式に使えるラップランキング第一位である(筆者調べ)。トラックに日本人さを感じる。それは和風だとかそういうのではなく、スピリットの話だ。丸ごとジブリの曲と置き換えてもいいくらいの日本の原風景が想像されるのだ。HIPHOPを聴きすぎてて、F○ck疲れを起こした際の処方箋でもある。

②「RIP SLYME/TOKYO CLASSIC

TOKYO CLASSIC
RIP SLYME
ワーナーミュージック・ジャパン
2002-07-24



当時は叩かれもしたが・・・「One」「FUNKASTIC」「楽園ベイベー」が収録されているだけでもベスト級である。メンバー全員のソロ曲。森広隆氏とfeatしたジャジーファンクなナンバー「奇跡の森」。演奏時間が7分、ベースで降谷建志が演奏している謎の無駄遣い「花火」。そして最後のFUNKASTIC (Breakestra Version)とバランスにとんだアルバム。流すならFUNKASTIC (Breakestra Version)。ていうかFUNKASTIC (Breakestra Version)だけで名盤。

③「NITRO MICROPHONE UNDERGROUND/NITRO MICROPHONE UNDERGROUND

NITRO MICROPHONE UNDERGROUND[Def Jam edition]
NITRO MICROPHONE UNDERGROUND
ユニバーサル インターナショナル
2000-12-27



当時のその勢いはすさまじかった。なんといってもDef jamである。そりゃ格ゲーにも出る。特にS-wordのカリスマ性、DABOのスキルが話題だった。BIGZAMはネタ扱いされていたが何だかんだ「俺のわらーじでかーさエクソエクソラージ」は言いたくなるリリックだろう。


///////////////////////////////////
Nujabesですね。この作品では英語のラップしか聴けませんが
Nujabesは日本人ですし、世界基準のJazzyなサウンドをお届けした偉人ですから。。。
私は耳が取れるくらい「Nujabes/FIRST COLLECTION-HYDE OUT PRODUCTION」

FIRST COLLECTION-HYDE OUT PRODUCTION
オムニバス
handcuts Records
2003-04-23



聴いてました。

妻はりんご音楽祭でSHING02のluv sicを聴いて、立ちながら寝てましたね。。

5人目
///////////////////////////////////

①「コサパネルラ/The Cosapanella From MDM




“枚数限定で発売されたC.O.S.A.とCampanellaのユニット「コサパネルラ」のCD。
粋といなせを掛け合わせた最強タッグは耳が未だに飽きない。”

②「MIDICRONICA/#303」

#303
MIDICRONICA
インディーズレーベル
2013-11-28




“とにかくどの曲もcrewのmicリレーの質も高ければ個々のポテンシャルも高い。
なのに好きだと言うラッパーに未だ出会えずとても悲しい。”

③「PUNPEE/MODERN TIMES 

MODERN TIMES
PUNPEE
SUMMIT
2017-10-04



“映画マニアのPUNPEEだからこそ成し得た「映画のような」Album。
全曲を物語を紡ぐようにして聴くと、PUNPEEの遊び心の徹底さに度肝を抜かされる。”

///////////////////////////////////

私は全然知りませんでしたが、C.O.S.A.Campanellaの共同作品があったんですね。
聴きたいけど、枚数限定のため聴けない。。。
私は比較的C.O.S.A.Campanellaのライブを見に行ってますが
2人ともラップ力といいますか、基本的にはめちゃくちゃうまいですよね。
そして、いい意味で言葉遊びというか、詩人なんですよね。
だから飽きさせない。

私が個人的に好きな曲は「C.O.S.A./ 1 AM in Asahikawa」

この動画のライブは生で見てましたが、男として惚れますね。

では、次回記事でも皆さんのアルバムのコメントを紹介し続けたいと思います。
ご意見等ありましたら、ぜひコメントをください。

日本語ラップオタクブログ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください