2018年10月 まとめ(2018/10/25)
こんにちは
2018年1月から記事を書き続けて、なんだかんだ10か月が過ぎようとしています。
アクセス等見ていると、定期的に見て頂いている方も増えてるように感じます。
PV数も安定的に増えています。
(とはいえ、これで収入があるわけじゃないので関係ないのですが)
高校生の時にラッパーになりたかった少年は気が付けば「おじさん」になり
MCバトルに出たり、自作の曲をsoundcloundに上げたり、
mixをYou Tubeに上げたり、ブログで日本語ラップを批評したり
足掻いていますが、果たしてこれは意味はあるんでしょうか。(ない)
「おじさん」にも関わらず、黒歴史を量産してるだけなんじゃないのか。
たまに怯えます。
が、少なくともブログは、数少ない日本語ラップを語る機会として
続けていくつもりなので(続けないと精神的に苦しい)
引き続きよろしくお願いいたします。
今回は、「PV数が高い・人気が高い」記事をまとめたく思います。
【2018年10月まとめ(2018/10/25 現在)」
総記事数:63
アルバムについて:61
第5位NORIKIYO/Bouquetについて(2018/4/19)
3月末に発表されたアルバムでした。
即購入で、ライブも見に行って、テンション上がり過ぎて
そのままの勢いで書いてしまった記事です。
NORIKIYOはまた最新作をリリースしましたが
個人的には、内容は「NORIKIYO/Bouquet」の方が好みです。
というのも、NORIKIYO当人の離婚・子どもとの別れというイベントからの懺悔が中心テーマだったからか、アルバムの内容が新鮮でした。
このアルバムを聴く際に、ぜひNORIKIYOの本も読んでいただきたいです。
今までの作品を歌詞とともに、回帰していくので
NORIKIYOの人間性により近づける本となっております。
あと、歌詞カードではなく本で歌詞を読むこともでき
NORIKIYOのリリックの情緒、「詩」の部分により近づけるものです。
第4位鬼一家/赤落について(2018/9/15)
これは比較的、最近の記事ですね。
日本語ラップにハマったきっかけを考えた時に
やっぱり「韻」だったので、鬼一家をレビューしたくなり
レビューしました。
最近、鬼は作りこまれたタイトな韻を踏まなくなったのではと勝手に思っていますが
(最新作は聞きこんでおらず)
世界観は鬼らしさ全開ですね。
本記事では、内容が過激すぎる為
あんまり歌詞を書くものじゃないなと思ったんですが
日本語ラップの性質上あえて記載しました。笑
第3位小林勝行/神戸薔薇尻について(2018/1/26)
この頃は小林勝行の最新作を聞きこんでいるあたりでしょうか。
思い出したかのように、前作をレビューしました。
この記事ではコメントできませんでしたが
「もーしー」
「元カノ達の慕情」
「黄金パターン」なども凄く良曲です。
ただ、日本語ラップに慣れている方にでも
初めて聞く方には癖が強すぎる為、聴きづらい点はあるかもしれませんが
安心を身をゆだねてほしいです。
彼の言葉は絶対に聴いた人の心を支えます。
第2位メシア THE フライ/KING OF DOPEについて(2018/1/22)
結構意外な結果です。メシアTHEフライの記事を読みたい人がまだいるんですね。
(当の本人、既にマイクを置いています。)
高校生の私は、You TubeにPVが上がってからというもの一日3回は再生していました。
京都に住んでいた私はこのライブ映像を見て、
ずっとメシアTHEフライとMEGA-Gの真似をしながら
一人、部屋で受験勉強していました。。。
第1位SEEDA/花と雨について(2018/7/25)
至極当たり前な結果になり、申し訳ない。
やっぱり、名作をレビューすりゃ、PV数も上がるわなと。
まだ、SEEDAについては書きたりない!!
【番外編:2018年10月まとめ(2018/10/25 現在)】
ところで、個人的に思い入れが特に強かった記事を紹介します。
youheyhey/ moonlightについて(2018/10/17)
PV数は実は第6位でした。
最近では一番聞いてるアルバムなうえに、youheyheyさんから直々にリツイートまでして貰えたのでハッピーでした。
モトメトインテ/THEME PARKについて(2018/5/31)
intendと中路もとめのラップグループです。
とてもかわいいラップと裏腹に、するどいリリックが特徴でした。
RAU DEF/ESCALATE IIについて(2018/7/27)
RAU DEFの良さについて個人的にしっかり書けたんじゃないかなと思っています。
もし違ったらごめんなさい。
最後に、もう一度紹介したいのが
私が作ったmixです。
初心者2人で作ったmixなので、良かったか悪かったかコメントしてもらえると嬉しいです。
アドバイス(クレーム)お待ちしてます。
DJ年越しプリン‐日本語ラップmix vol.2
DJ年越しプリン 日本語ラップMIX VOL3
2018年1月から記事を書き続けて、なんだかんだ10か月が過ぎようとしています。
アクセス等見ていると、定期的に見て頂いている方も増えてるように感じます。
PV数も安定的に増えています。
(とはいえ、これで収入があるわけじゃないので関係ないのですが)
高校生の時にラッパーになりたかった少年は気が付けば「おじさん」になり
MCバトルに出たり、自作の曲をsoundcloundに上げたり、
mixをYou Tubeに上げたり、ブログで日本語ラップを批評したり
足掻いていますが、果たしてこれは意味はあるんでしょうか。(ない)
「おじさん」にも関わらず、黒歴史を量産してるだけなんじゃないのか。
たまに怯えます。
が、少なくともブログは、数少ない日本語ラップを語る機会として
続けていくつもりなので(続けないと精神的に苦しい)
引き続きよろしくお願いいたします。
今回は、「PV数が高い・人気が高い」記事をまとめたく思います。
【2018年10月まとめ(2018/10/25 現在)」
総記事数:63
アルバムについて:61
第5位NORIKIYO/Bouquetについて(2018/4/19)
3月末に発表されたアルバムでした。
即購入で、ライブも見に行って、テンション上がり過ぎて
そのままの勢いで書いてしまった記事です。
NORIKIYOはまた最新作をリリースしましたが
個人的には、内容は「NORIKIYO/Bouquet」の方が好みです。
というのも、NORIKIYO当人の離婚・子どもとの別れというイベントからの懺悔が中心テーマだったからか、アルバムの内容が新鮮でした。
このアルバムを聴く際に、ぜひNORIKIYOの本も読んでいただきたいです。
今までの作品を歌詞とともに、回帰していくので
NORIKIYOの人間性により近づける本となっております。
あと、歌詞カードではなく本で歌詞を読むこともでき
NORIKIYOのリリックの情緒、「詩」の部分により近づけるものです。
第4位鬼一家/赤落について(2018/9/15)
これは比較的、最近の記事ですね。
日本語ラップにハマったきっかけを考えた時に
やっぱり「韻」だったので、鬼一家をレビューしたくなり
レビューしました。
最近、鬼は作りこまれたタイトな韻を踏まなくなったのではと勝手に思っていますが
(最新作は聞きこんでおらず)
世界観は鬼らしさ全開ですね。
本記事では、内容が過激すぎる為
あんまり歌詞を書くものじゃないなと思ったんですが
日本語ラップの性質上あえて記載しました。笑
第3位小林勝行/神戸薔薇尻について(2018/1/26)
この頃は小林勝行の最新作を聞きこんでいるあたりでしょうか。
思い出したかのように、前作をレビューしました。
この記事ではコメントできませんでしたが
「もーしー」
「元カノ達の慕情」
「黄金パターン」なども凄く良曲です。
ただ、日本語ラップに慣れている方にでも
初めて聞く方には癖が強すぎる為、聴きづらい点はあるかもしれませんが
安心を身をゆだねてほしいです。
彼の言葉は絶対に聴いた人の心を支えます。
第2位メシア THE フライ/KING OF DOPEについて(2018/1/22)
結構意外な結果です。メシアTHEフライの記事を読みたい人がまだいるんですね。
(当の本人、既にマイクを置いています。)
高校生の私は、You TubeにPVが上がってからというもの一日3回は再生していました。
京都に住んでいた私はこのライブ映像を見て、
ずっとメシアTHEフライとMEGA-Gの真似をしながら
一人、部屋で受験勉強していました。。。
第1位SEEDA/花と雨について(2018/7/25)
至極当たり前な結果になり、申し訳ない。
やっぱり、名作をレビューすりゃ、PV数も上がるわなと。
まだ、SEEDAについては書きたりない!!
【番外編:2018年10月まとめ(2018/10/25 現在)】
ところで、個人的に思い入れが特に強かった記事を紹介します。
youheyhey/ moonlightについて(2018/10/17)
PV数は実は第6位でした。
最近では一番聞いてるアルバムなうえに、youheyheyさんから直々にリツイートまでして貰えたのでハッピーでした。
モトメトインテ/THEME PARKについて(2018/5/31)
intendと中路もとめのラップグループです。
とてもかわいいラップと裏腹に、するどいリリックが特徴でした。
RAU DEF/ESCALATE IIについて(2018/7/27)
RAU DEFの良さについて個人的にしっかり書けたんじゃないかなと思っています。
もし違ったらごめんなさい。
最後に、もう一度紹介したいのが
私が作ったmixです。
初心者2人で作ったmixなので、良かったか悪かったかコメントしてもらえると嬉しいです。
アドバイス(クレーム)お待ちしてます。
DJ年越しプリン‐日本語ラップmix vol.2
1.まゆちゃむ/まゆちゃむまる
2.メリヤス♀/オリエンタルステレオ
3.RHYMESTER/グレイゾーン
4.Daoko/FASHION
5.Daoko/ワンルーム・シーサイド・ステップ
6.モトメトインテ/minasoko
7.泉まくら/ballon
8.PUNPEE/P.U.M.P
9.GOKU GREEN/あいつは知らない
10.NORIKIYO/一人の人として
11.ANARCHY/bank to bank
12.DINARY DELTA FORCE/9hard-N-6boombap
13.S.L.A.C.KS.L.A.C.K/適当
DJ年越しプリン 日本語ラップMIX VOL3
1.神門/前夜
2.神門/すず
3.神門/初恋
4.神門/ラストドラマ
5.神門/咲くように
6.小林勝行/花嫁あーにゃん
7.小林勝行/花嫁mymen
8.EVIS BEATS ft田我流/ゆれる
9.田我流/JUST
10.ZONE THE DARKNESS/花、雨、絵描き
11.THA BLUE HERB/ONCE UPON A LAF SAPPORO
12.THA BLUE HERB/HIP HOP番外地
13.ZORN/2 da future
14.gomess ft daoko/伝説
15.daoko/試験1週間前
16.daoko/Ututu
17.daoko ft jinmenusagi/Ututu remix
18.daoko/BOY
19.神戸薔薇尻 ft 神門/1秒前
後めっちゃ余談ですが、PCからだと日本語ラップオタクブログのロゴを見ることが出来ます。


無料サイトで適当に作ったものなので、
お暇なときにPCからでも見て頂けると。
では、今回はここらへんで筆をおきたいと思います。
また次回から、通常通りレビューしたく思います。
日本語ラップオタク
後めっちゃ余談ですが、PCからだと日本語ラップオタクブログのロゴを見ることが出来ます。


無料サイトで適当に作ったものなので、
お暇なときにPCからでも見て頂けると。
では、今回はここらへんで筆をおきたいと思います。
また次回から、通常通りレビューしたく思います。
日本語ラップオタク