「大好きな日本語ラップアルバムTOP3⑥アルバム紹介」(2019/10/10)
こんにちは
今回でアルバム紹介を終わりたく思います。
アンケートご協力してもらっておいて、スピード感がなくて恐縮です。
次回記事の企画として、今回アルバムをお伺いできたので、次は大好きなMCバトルにしましょうか。
個人的には、大好きなパンチライン、大好きなラッパー(グループ不可)、大好きな韻とか企画したいですが、
大好きな韻とかパンチラインだと
気軽なアンケートとしてはハードル高いですかね。
大好きな韻とかパンチラインだと
気軽なアンケートとしてはハードル高いですかね。
26人目
//////////////////////////////////////////
1「ANARCHY/DIGGIN’ ANARCHY」
OZROSAURUSやCHOZEN LEE等豪華客演でintroから最後まで通して楽しめるアルバム。Billboard東京のリリースパーティーでMagic Hour feat.PUSHIM聞いて泣いた。
2「Steady&Co. /CHAMBERS」
“kjの引き出しの多さに圧巻。hiphopのかっこいいところを残しながら、popなテイストで間口を広げててバランス感がすごい。
来世はkjになりたい。”
3「TWIGY/Seven Dimension」
“今までの日本語ラップにはないサウスっぽいトラックにTWIGYのフロウがハマって最高。
Go! NipponのMacka-Chinがキレキレなのもくらった。”
///////////////////////////////////////////
ANARCHY好きには、堪らないアルバムですね。
硬派に「ANARCHY/ROB THE WORLD」が好きなのは、分かりますが
MUROのトラックに豪華な客演をふんだんに招待する本作はコンセプトも最高でした。
もちろん、最新作も素晴らしかったですね。
27人目
//////////////////////////////////////////
1「RHYMESTER/グレイゾーン」
“初めて聴いたとき、フロウもリリックもライミングも圧倒的にレベルが高くて、ラップの上手さに衝撃を受けました。“
ANARCHY好きには、堪らないアルバムですね。
硬派に「ANARCHY/ROB THE WORLD」が好きなのは、分かりますが
MUROのトラックに豪華な客演をふんだんに招待する本作はコンセプトも最高でした。
もちろん、最新作も素晴らしかったですね。
27人目
//////////////////////////////////////////
1「RHYMESTER/グレイゾーン」
“初めて聴いたとき、フロウもリリックもライミングも圧倒的にレベルが高くて、ラップの上手さに衝撃を受けました。“
2「降神/望〜月を亡くした王様〜」
歌詞が深すぎる。完全に狂っている。
歌詞が深すぎる。完全に狂っている。
3「BUDDHA BRAND /病める無限のブッダの世界 〜BEST OF THE BEST(金字塔)」
D.Lのトラックが最高すぎる。
D.Lのトラックが最高すぎる。
//////////////////////////////////////////
RHYMESTERの一番危険なアルバムですね。
シリアスな内容に触れているにもかかわらず、RHYMESTER節により
コミカルになった一般の方でも楽しめる作品です。(たぶん)
先日、渋谷のNOAHでRHYMESTERの3人に会ってしまいました。。。(自慢)
28人目
//////////////////////////////////////////
1「志人・スガダイロー /詩種」
卓越した演奏と繊細かつ壮大な志人のラップが噛み合った物語性の強い一枚。日本語ラップの可能性を示した傑作。
RHYMESTERの一番危険なアルバムですね。
シリアスな内容に触れているにもかかわらず、RHYMESTER節により
コミカルになった一般の方でも楽しめる作品です。(たぶん)
先日、渋谷のNOAHでRHYMESTERの3人に会ってしまいました。。。(自慢)
28人目
//////////////////////////////////////////
1「志人・スガダイロー /詩種」
卓越した演奏と繊細かつ壮大な志人のラップが噛み合った物語性の強い一枚。日本語ラップの可能性を示した傑作。
2「JAZZ DOMMUNISTERS/Cupid & Bataille, Dirty Microphone」
日本ジャズ界からの殴り込み。ビートはもちろん、流暢で幅広いワードセンスが聴いてて気持ちいい。ゲストのICI、漢、OMSBとの共演曲も素晴らしい。
3「MSC/新宿STREET LIFE」
それまでDAやリップ等いわゆるメジャーシーンしか知らなかった自分にとって衝撃だった一枚。「心にゆとりとさわやかマナー」内のプライマル『職安ドンキ前でどんぎまって鈍器持って 集合』は過去未来に残すべきパンチライン
//////////////////////////////////////////
私は、「会話噛み合わない一方通行でも結構
私は、「会話噛み合わない一方通行でも結構
大金を目の前に腹抱えて笑う時もあれば
大金を目の前に一触即発のムード
大胆不敵な態度で淡々とこなすビジネス
大人しくしろ
音も絶てず後始末 他人の白い目仕方ねぇ
この生き方しかねぇマイウェイ
今日もしかめ面で品定め」が一番好きですねぇ。。
スピード感も合わせて。
29人目
//////////////////////////////////////////
1「SONPUB/PHOENIX BEATS」
“いまやエレクトロの雄が作ったヒップホップアルバム。細部まで作りこまれた粒のある音達が大好き。
スピード感も合わせて。
29人目
//////////////////////////////////////////
1「SONPUB/PHOENIX BEATS」
“いまやエレクトロの雄が作ったヒップホップアルバム。細部まで作りこまれた粒のある音達が大好き。
“
2「NORIKIYO/OUTLET BLUES」
やり過ぎたBLトラックと飄々と乗りこなすノリキヨがカッコいい。
やり過ぎたBLトラックと飄々と乗りこなすノリキヨがカッコいい。
3「餓鬼レンジャー/UPPER JAM」
いちいちうるさい感じで両MCの違いの良さが素晴らしい。
//////////////////////////////////////////
NORIKIYOのアルバムの中で僕は一番好きですね。
BACH LOGICのバッチバチのトラックは最高です。
展開もあって、気分も爽快な上に
やさグレたNORIKIYOのリリックはめっちゃ染みます。
30人目
//////////////////////////////////////////
1「BUDDHA BRAND/病める無限のブッダの世界 ~BEST OF THE BEST (金字塔)~」
超格好いいトラックに乗って繰り出される、意味を成さない言葉の羅列が、異様に耳に心地良い。僕にとっては日本語ラップの聖書。
NORIKIYOのアルバムの中で僕は一番好きですね。
BACH LOGICのバッチバチのトラックは最高です。
展開もあって、気分も爽快な上に
やさグレたNORIKIYOのリリックはめっちゃ染みます。
「等身大の俺なりのブルースを
朝の様に天を向き手広げ吸って吐く
羽なんてねぇが空 見上げちゃ怒鳴る
もう一回 あの日あの時へ
戻れたら?って馬鹿Mathafucka!
まだ終わっちゃねぇさ 行くぜ あほんだら
今日いっぱい泣けばもう行くわ
訳はもう聞くな ありがとう少しずつ
また一つ感謝 手合わす仏壇
知らねぇよ神は 只 俺のルーツだ」
30人目
//////////////////////////////////////////
1「BUDDHA BRAND/病める無限のブッダの世界 ~BEST OF THE BEST (金字塔)~」
超格好いいトラックに乗って繰り出される、意味を成さない言葉の羅列が、異様に耳に心地良い。僕にとっては日本語ラップの聖書。
2「OMSB/Think Good」
“DOPEって何? と訊かれたら、このアルバムを差し出すべし。ロバート・グラスパーが褒めるほどのトラックと、菊地成孔や坂本慎太郎が褒めるほどのリリック。現役ラッパーの中ではOMSBが一番好き。
“
3「PUNPEE/MODERN TIMES」
それまでの日本語ラップの文脈やPUNPEE 自身の経歴を踏まえた上で、その総決算と言うよりは、そこからさらに飛躍して未知なる高みに着地したような感じ。DOPEなのに軽やか。
//////////////////////////////////////////
OMSBの黒帯をライブでは
ほとんどがビートジャックなんで
原曲をフルで聴いたことないのが悩みです。
OMSBのラップの上手さと芯の太さにはやられてしまいます。
OMSBのライブの楽しさは異常です。
31人目
//////////////////////////////////////////
1「LEGENDオブ伝説 a.k.a.サイプレス上野 /LEGEND オブ P-VINE 日本語ラップMIX」
ブッダは大好きだったものの、他の日本語ラップは良いと思えず聴かず嫌いで20年、このアルバムがきっかけで日本語ラップの良さに気付き、今では一番よく聴くジャンルになったので。
OMSBの黒帯をライブでは
ほとんどがビートジャックなんで
原曲をフルで聴いたことないのが悩みです。
OMSBのラップの上手さと芯の太さにはやられてしまいます。
OMSBのライブの楽しさは異常です。
OMSB tha 黒帯 オビワンケノービ
全世界免許皆伝 千代に八千代に
塵は積もり山と成りけり 日々精進 落とす大和撫子
屈強なテクスチャー得る為 切磋琢磨な稽古 和のsoul継承
All Day勝負 そろそろYou Already Know
結果が総て 己見つめて
止水明鏡 いつでも研ぎ澄ます感覚 必中する1 Verse
生半可の善 玉砕するセンテンス
公衆の面前むけて先手打つ牽制
いわゆるThis ls the Messageだ
このゲームはNo Ruleだが修業中
猛獣の眼 闘志落とし込む境地
狂気と情熱の狭間立つDamaja
31人目
//////////////////////////////////////////
1「LEGENDオブ伝説 a.k.a.サイプレス上野 /LEGEND オブ P-VINE 日本語ラップMIX」
ブッダは大好きだったものの、他の日本語ラップは良いと思えず聴かず嫌いで20年、このアルバムがきっかけで日本語ラップの良さに気付き、今では一番よく聴くジャンルになったので。
2「K.E.I/ EN」
都貘のリミックスが秀逸。
//////////////////////////////////////////
NORIKIYOに怒鳴られて、しょんぼりするBRON-Kの動画が出回ったのも
記憶に新しいですね。
ただ、ラップをおしゃれに決め込む天才です。
声をはらないスタイルなので、ライブでは見劣りしちゃいますが
音源だと感動しちゃいますね。
32人目
//////////////////////////////////////////
1「PUNPEE/movie on the Sunday」
名曲Renaissanceが収録されています。私が一番聞いたのはplay my music feat meteor です。ほかにもegypt feat s.l.a.c.k. ,popstar ,アイデン&テティ、離脱、ひやり小雨が彩るモノクロの車窓、おやすみ、などほとんどの曲が名曲です。ボーナストラックとして収録されている渡り鳥の唄feat MCKOMICKLINICKも最高です。このアルバムは今は手に入りにくいですがmodern times で感動した人はぜひ聞いてほしいです。
NORIKIYOに怒鳴られて、しょんぼりするBRON-Kの動画が出回ったのも
記憶に新しいですね。
ただ、ラップをおしゃれに決め込む天才です。
声をはらないスタイルなので、ライブでは見劣りしちゃいますが
音源だと感動しちゃいますね。
BACK CITIES BACK 思い出のMIX
のびるまで聴いた日々はセピアのPICS
Life all time初めてのハイ、苦さの味くらいロマンティック
BACK CITIES BACK CLUB FLOORのMIX
くねりちぎる夜はまだ欲しいトピックス
日が昇る 路上は祭りの後 ゲロの飛沫がロマンティック
32人目
//////////////////////////////////////////
1「PUNPEE/movie on the Sunday」
名曲Renaissanceが収録されています。私が一番聞いたのはplay my music feat meteor です。ほかにもegypt feat s.l.a.c.k. ,popstar ,アイデン&テティ、離脱、ひやり小雨が彩るモノクロの車窓、おやすみ、などほとんどの曲が名曲です。ボーナストラックとして収録されている渡り鳥の唄feat MCKOMICKLINICKも最高です。このアルバムは今は手に入りにくいですがmodern times で感動した人はぜひ聞いてほしいです。
2「NORIKIYO/EXIT」
youtubeで2face feat BES を聞いてHIPHOPにのめりこみました。当時はnobodyknows+,home made 家族などを聞いていましたがこの曲を聴いてすぐにNORIKIYOのアルバムをすべてamazonでポチりました(当時はメランコリック現代まで出てました、ちなみにメランコリック現代収録の待ちぼうけfeat punpeeでpunpeeの存在を知りました)。EXITは名曲ぞろいです。2face,in da hood,do my thing,rain,bullshitが特にお気に入りです。いまのNORIKIYOとは違ってギャングスタ感バリバリです。
3「漢 /導」
三枚目としてあげますが三番目に好きというわけではないです。この三枚は甲乙つけがたいです。このアルバムは漢のファーストです。おそらく漢が最もやばかった時代に出されたアルバムだと思います。現在の漢ももちろん好きですがこのころの漢はぶっ飛んでます。紫煙、成るべくして成る漢の考え、一所懸命、漢流の極論は必聴。最近漢を知った人は面白おじさんかと思ってるかもしれませんがこのころの漢は超怪しくて怖いです。フローは今よりかなりなめらかで若干ハスキーな声です。トラックは和風でスモーキーで超ドープです。あと、DABOへのdis曲も入っています。
//////////////////////////////////////////
この方の3枚目の感想は特に共感ですね。
めちゃくちゃかっこいいです。
このアルバムの完成度が高すぎて、仮にこれが最初で最後のアルバムでも
納得しかないです。
悪いことしないと生きていけないんだよ
だから仕方ないでしょ。と完全に開き直るMC漢の極論です。
33人目
//////////////////////////////////////////
1「BES&ISSUGI/VIRIDIAN SHOOT」
トラックとラップがことごとく素晴らしいため。
この方の3枚目の感想は特に共感ですね。
めちゃくちゃかっこいいです。
このアルバムの完成度が高すぎて、仮にこれが最初で最後のアルバムでも
納得しかないです。
まずは3度のメシよりも札束とバッツの香り
感情的になるよりも落ち着いて上下左右前後斜め確認
その先はギャンブル 捨て身 受け身 体当たりでも軽快な足取り
携帯電話取りに帰り思いついたアイディア
箇条書きを残し半年振りに捲るカレンダー
よだれ垂らし甘い話 普段通り二つ返事
俺は媚びでも恨みでも笑顔で買い取る便利屋
汗水垂した金はどんだけ綺麗なのか
教えてくれよ誰か目に見える形で
めんどくせぇ事は後回し 臭い過去に蓋をして
目に余る暮らし振りで吸いまくるeveryday
遅い朝飯を食って目をこすり思い起こす
後にひけない歌詞を書いて重い腰を起こす
ヤワな拳じゃ砕けねぇ俺の前歯
骨の芯まで砕く誰よりも嘘の無い堅い言葉
悪いことしないと生きていけないんだよ
だから仕方ないでしょ。と完全に開き直るMC漢の極論です。
33人目
//////////////////////////////////////////
1「BES&ISSUGI/VIRIDIAN SHOOT」
トラックとラップがことごとく素晴らしいため。
2「FEBB/THE SEASON」
死ぬまで聴くであろう曲が何曲も収録されているため。
3「FEBB VS ADAMS CAMP/FLIPPED SHIT」
we gotでfebbが蹴ったバースの気持ち良さが高い中毒性を生むため。
//////////////////////////////////////////
恥ずかしながら、FEBB VS ADAMS CAMP/FLIPPED SHITを全然知しませんでした。。
調べてもYOU TUBEでしか出てきません。。。
この方からアルバムを借りたい。(切実)
昨今、KID FRESINOの人気が凄い一方で
最近のKID FRESINOの音楽は私の好みからだいぶ乖離があります。。。
恥ずかしながら、FEBB VS ADAMS CAMP/FLIPPED SHITを全然知しませんでした。。
調べてもYOU TUBEでしか出てきません。。。
この方からアルバムを借りたい。(切実)
昨今、KID FRESINOの人気が凄い一方で
最近のKID FRESINOの音楽は私の好みからだいぶ乖離があります。。。
この曲をライブで歌いすぎて、いい歌なだけに、
少し色褪せてきた気がします。。。
俺には好きなplace,my honey,最高のfriends,仲間がいたり
Feeling not bad 悪くはない もうとっくに価値観は変わり
いつもまずい飯食って遊んだ 時を覚えてっかなjは
1人で始めたわけではねえが、1人も悪くはねえか yo
目には 見えない物を探した
平成29 この変化も俺の年表に足しな
two way street 下らない 人の縁ってな儚い シネマのようにはいかない
But落ちてもしゃーない
高く吐いたmarlboroが空気に変わるのを待った午後
興味が無くなればそこで終わり 俺は適当やんのが趣味
葉巻を始めて咥えた時も
職質をマいた時も
池袋bedに向かった夜も
今だ忘れられない思いを
誰かが誰かにイラつく夜
誰かが誰かを認めた夜
誰かが誰かを愛する夜
俺はまた1人に戻る
34人目
//////////////////////////////////////////
1「EVISBEATS/ひとつになるとき」
“いつ、どこで、何回聴いても色褪せない。聴けば聴くほど好きになる。
1週聴き終わっても、また次にかける事が楽しみになる。”
2「Fla$hBackS/FL$8KS」
高校生の時に聴いて、同世代でこんなもの作れる人が居るのかっていう衝撃が走った。「Here」のfebbのバースが一番好き。
3「PSG/David」
中学の時に鼓膜千切れるほど聴いた。当時USしか聴いてなかった自分に、日本語ラップの魅力を教えてくれた一枚。
//////////////////////////////////////////
FEBB続きになってしまいますが、Fla$hBackSは巷で有名な天才児集団でした。
90年生まれによる90年代の具現化というか、再構築みたいなアルバムです。
弱冠16歳でGOLD FINGER’S KITCHENでベスト4まで行ったFEBBとJJJにKID FRESINOです。
この三人の何がかっこいいかと問われると、具体的には言えない”ノリ”です。
「それが”HIP HOP”なんだぜ?」って有識者から言われると「なるほど」となります。
(普通の友達が言ってたら「は?」ってなるだけですけど)
NIPPSを始めとしたTETRAD THE GANG OF FOUR、B.D.系譜のラップを体現した3人が
日本語ラップのメインストリームになります。
細かなシャウト、身振り、トラックといった細かいところから滲み出る
オシャレがかっこいいんだと私は勝手に思い込んでます。
35人目
//////////////////////////////////////////
1「KICK THE CAN CREW/magic number」
FEBB続きになってしまいますが、Fla$hBackSは巷で有名な天才児集団でした。
90年生まれによる90年代の具現化というか、再構築みたいなアルバムです。
弱冠16歳でGOLD FINGER’S KITCHENでベスト4まで行ったFEBBとJJJにKID FRESINOです。
この三人の何がかっこいいかと問われると、具体的には言えない”ノリ”です。
「それが”HIP HOP”なんだぜ?」って有識者から言われると「なるほど」となります。
(普通の友達が言ってたら「は?」ってなるだけですけど)
NIPPSを始めとしたTETRAD THE GANG OF FOUR、B.D.系譜のラップを体現した3人が
日本語ラップのメインストリームになります。
細かなシャウト、身振り、トラックといった細かいところから滲み出る
オシャレがかっこいいんだと私は勝手に思い込んでます。
35人目
//////////////////////////////////////////
1「KICK THE CAN CREW/magic number」
2「RHYMESTER/グレイゾーン」
3「ZEEBRA/TOKYO’S FINEST」
//////////////////////////////////////////
中学生の時、自分の誕生日に、親から1枚目のアルバムと「RIP SLYME/Galaxy」を貰いました。
かっこいい音楽があるんだと気がついたきっかけですね。
最後のLITTLEの韻の畳みかけが大好きでした。
10年20年もう終点ない、偶然とは言えないyou&I
俺たちはどこへでも行けるさ
、、、、、って、今書いてみたら、そんなに畳みかけてなかったです。笑
36人目
//////////////////////////////////////////
1「PUNPEE/MODERN TIMES 」
“日本のHIPHOPシーンにおいて、これまでに無い内容で、どこかリスナーに寄り添うような優しさを持ったアルバムだと思う。
中学生の時、自分の誕生日に、親から1枚目のアルバムと「RIP SLYME/Galaxy」を貰いました。
かっこいい音楽があるんだと気がついたきっかけですね。
最後のLITTLEの韻の畳みかけが大好きでした。
10年20年もう終点ない、偶然とは言えないyou&I
俺たちはどこへでも行けるさ
、、、、、って、今書いてみたら、そんなに畳みかけてなかったです。笑
36人目
//////////////////////////////////////////
1「PUNPEE/MODERN TIMES 」
“日本のHIPHOPシーンにおいて、これまでに無い内容で、どこかリスナーに寄り添うような優しさを持ったアルバムだと思う。
HIPHOPの可能性を広げた作品だと思うし、これほどリスナーが待ち望んでたアルバムも無かったと思う(発売して初めてアルバムを聴いた時泣くかと思ったわ!)”
2「JJJ/HIKARI」
“Midnight Blueの「決して派手ではないが小説より奇なり」のラインにある通りのアルバムだと思う。派手なトピックスは無いけど、渋くてクールな作品(作品はダンディーだけどまだ20代なのよね)
彼の作品は変な下ネタがないところも良い!”
3「KID FRESINO/ài qíng」
“彼の作品全体に言えるのかもだけど、死生観の捉え方がなんか凄く良いなって思うし、特にこのアルバムはPOPでCOOL(音楽性の幅の広さにビビる作品。この年のトップだと個人的には思った)
どうでも良い事だけどフラッシュバックスTシャツのサイズ感もっと何とかして欲しいです(丈が長えのよ)
クラシックな作品も入れたかった(「花と雨」、「胎動」なんかも最高の作品!)けど、HIPHOPの進化が目まぐるしいって事でここ3年くらいの作品が自分(30代男性)ベスト3となりました!”
//////////////////////////////////////////
2枚目のアルバムは特に客演豪華なんですよ。
みんな大好き、日本語ラップ教の教祖「鋼田テフロン」
YOUNG JUJU、5LACK、STICKY(熱い!!)、仙人掌。
聴いてると、KREVAがやりたかったことが詰まってるような。(勝手な妄想)
客演に頼り気味なラッパー(K〇j〇e、KEN THE 39〇)とは違って
JJJは一人でラップもできて、映えるんですよね。
「DJもトラックメーカー、ラッパーも全部人並み以上に出来ます!」
ていうのは、昔はKREVAの専売特許みたいなところあったけど(DJが上手いかどうかは知らないけど)
今や若手のシーンでは常識。その中でも突出して全部最高なラッパーといえばJJJ!
37人目
//////////////////////////////////////////
1「Steady&Co./CHAMBERS」
2「Sweet William × Jinmenusagi/la blanka」
2枚目のアルバムは特に客演豪華なんですよ。
みんな大好き、日本語ラップ教の教祖「鋼田テフロン」
YOUNG JUJU、5LACK、STICKY(熱い!!)、仙人掌。
聴いてると、KREVAがやりたかったことが詰まってるような。(勝手な妄想)
客演に頼り気味なラッパー(K〇j〇e、KEN THE 39〇)とは違って
JJJは一人でラップもできて、映えるんですよね。
「DJもトラックメーカー、ラッパーも全部人並み以上に出来ます!」
ていうのは、昔はKREVAの専売特許みたいなところあったけど(DJが上手いかどうかは知らないけど)
今や若手のシーンでは常識。その中でも突出して全部最高なラッパーといえばJJJ!
37人目
//////////////////////////////////////////
1「Steady&Co./CHAMBERS」
2「Sweet William × Jinmenusagi/la blanka」
3「電波少女/HEALTH」
//////////////////////////////////////////
電波少女のこのアルバムは僕も大好きです。
日本語ラップには中々ないハシシの声質さえ慣れてしまえば
ラップはかっこよくて、ポップに仕上げていても
キャッチ―でかっこよく、面白い曲は中々作れない気がします。
ハシシの後輩がMOL53という点が、なんとも日本語ラップの深いというか
浅さというか。。。笑
38人目
//////////////////////////////////////////
1「PUNPEE/MODERN TIMES 」
楽しい。
電波少女のこのアルバムは僕も大好きです。
日本語ラップには中々ないハシシの声質さえ慣れてしまえば
ラップはかっこよくて、ポップに仕上げていても
キャッチ―でかっこよく、面白い曲は中々作れない気がします。
ハシシの後輩がMOL53という点が、なんとも日本語ラップの深いというか
浅さというか。。。笑
38人目
//////////////////////////////////////////
1「PUNPEE/MODERN TIMES 」
楽しい。
2「BIM/ The Beam」
//////////////////////////////////////////
圧倒的PUNPEE、SUMMIT。
もう参りました。(「楽しい」というコメントには200%同感です)
りんご音楽祭にこないだ行ったら、SUMMITのメンバー誰一人でないのに、
SUMMITのシャツを着た人が100人くらいいましたね。(たぶん)
すごい人気。
みんな来てるシャツになってきたので、
パーカーは3着は継続して着ますが、それ以外のシャツは全部捨ててしまいました。笑
39人目
//////////////////////////////////////////
1「PUNPEE/MODERN TIMES 」
1本の映画を見てるようで最高
圧倒的PUNPEE、SUMMIT。
もう参りました。(「楽しい」というコメントには200%同感です)
りんご音楽祭にこないだ行ったら、SUMMITのメンバー誰一人でないのに、
SUMMITのシャツを着た人が100人くらいいましたね。(たぶん)
すごい人気。
みんな来てるシャツになってきたので、
パーカーは3着は継続して着ますが、それ以外のシャツは全部捨ててしまいました。笑
39人目
//////////////////////////////////////////
1「PUNPEE/MODERN TIMES 」
1本の映画を見てるようで最高
2「PUNPEE/MIXED BIZNESS」
隙がないミックス
3「PUNPEE/Movie on the Sunday」
原点にして頂点
//////////////////////////////////////////
もう圧倒的PUNPEE。
みんな好きすぎでしょ!!PUNPEE!!!
僕もPUNPEE大好きですよ!
田中面舞踏会に行ったときは、PUNPEE女子に最前列で押し倒されて死ぬかと思った記憶や
「バラードとか落ち着いたセットにしなきゃ、、、、」
って書けたのが、「BUDDHA BRAND/DON’T TEST DA MASTER」のビートジャック。
私も初聴だったのてのもあり、もうぶっ飛びまくりでした。
あと池袋bedでPUNPEEがDJをするイベントがあって
池袋bedは狭くて、すぐに演者と話せるので、出番前のPUNPEEに
「RAU DEF/ESCALATE Ⅱ」にたくさんサインしてもらいましたね。
どうだ?PUNPEE(大好き)女子、ほしいだろ。(圧倒的自慢)
40人目
//////////////////////////////////////////
1「PUNPEE/MODERN TIMES」
・アルバム全体の流れがとても好き
もう圧倒的PUNPEE。
みんな好きすぎでしょ!!PUNPEE!!!
僕もPUNPEE大好きですよ!
田中面舞踏会に行ったときは、PUNPEE女子に最前列で押し倒されて死ぬかと思った記憶や
「バラードとか落ち着いたセットにしなきゃ、、、、」
って書けたのが、「BUDDHA BRAND/DON’T TEST DA MASTER」のビートジャック。
私も初聴だったのてのもあり、もうぶっ飛びまくりでした。
あと池袋bedでPUNPEEがDJをするイベントがあって
池袋bedは狭くて、すぐに演者と話せるので、出番前のPUNPEEに
「RAU DEF/ESCALATE Ⅱ」にたくさんサインしてもらいましたね。
どうだ?PUNPEE(大好き)女子、ほしいだろ。(圧倒的自慢)
40人目
//////////////////////////////////////////
1「PUNPEE/MODERN TIMES」
・アルバム全体の流れがとても好き
・日本語ラップを聴くようになってから最初の方に買ったアルバムだが、結局何回も聴いてる
・昨日久しぶりに聴いてみて、改めて最高だと感じた”
2「JJJ/HIKARI」
“・JJJのビートがとにかく好き 今回はSTUTS、Arμ-2、ENDRUNのビートもあるが、それもめっちゃいい
・外れ曲がない
・ベタかもしれないが、最後のSOUL→MIDNIGHT BLUE→2024→DANCE SHOESの流れがとても最高でとても好き”
3「ZORN/ LOVE」
“・ZORN名義のアルバムは全部持っていて、これは今年出た最新作だが、とてもはまっている
3「ZORN/ LOVE」
“・ZORN名義のアルバムは全部持っていて、これは今年出た最新作だが、とてもはまっている
・悲しみ、不安、欲望、地元愛、懺悔など、様々な顔を持ち合わせているのがすごい印象的
・ある曲だけ聴こうと思っても、いつもあっという間に30分経過する”
//////////////////////////////////////////
ZORNのこのアルバムはイントロからかなり壮大ですもんね。
ZORNの聞いてはならない家庭事情、生々しい話がてんこ盛り。
最初の2曲はラッパーだなぁと思う一方で後半は「生活日和」「柴又日記」の展開と同じ。
いい歌ばかりですし、アルバムは勿論買いますけどね!
あと、ライブが群抜いてかっこいいですよね。(昭和レコードはみんなうまい)
こないだ、これを生で見ました。
41人目
//////////////////////////////////////////
1「SOUL’d OUT/To All Tha Dreamers」
“初めて購入した音楽アルバム、学校の帰り道によく聞いた思い出。「The」を「Tha」と表記することがカッコよく思えたため3年間ほど英語の問題を「Tha」表記で通すが誰かにダサいと言われたのを機に辞める。
ZORNのこのアルバムはイントロからかなり壮大ですもんね。
ZORNの聞いてはならない家庭事情、生々しい話がてんこ盛り。
最初の2曲はラッパーだなぁと思う一方で後半は「生活日和」「柴又日記」の展開と同じ。
いい歌ばかりですし、アルバムは勿論買いますけどね!
あと、ライブが群抜いてかっこいいですよね。(昭和レコードはみんなうまい)
こないだ、これを生で見ました。
41人目
//////////////////////////////////////////
1「SOUL’d OUT/To All Tha Dreamers」
“初めて購入した音楽アルバム、学校の帰り道によく聞いた思い出。「The」を「Tha」と表記することがカッコよく思えたため3年間ほど英語の問題を「Tha」表記で通すが誰かにダサいと言われたのを機に辞める。
先ず始まりは「STARDUST」、ジョジョの奇妙な冒険第3部の副題がスターダストクルセイダーズであることからもSOUL’d OUTのジョジョ愛が溢れた曲となっている。(同アルバム収録「Magenta Magenta」はジョジョの奇妙な冒険第2部戦闘潮流に登場した「エイジャの赤石」をモチーフにPV制作されたことはあまりにも有名)。「SOUL’d OUT計画 今放つ Its Tha STARDUST」という歌詞からもわかるように痛々しくも自分を貫き通す意思に感動を覚えた。次曲「
1,000,000 MONSTERS ATTACK」は諸説色々あるがシングルカップリング「ラジカルメッセージ」と総合で考えると当時のDis曲へのアンサーソングとも取れる。当時の私はSOUL’d OUTぐらいしかHIP HOPを聞かなかったので「K dub なんとか」「NITRO なんとか」程度の認識しかなかった。得意技でシャガんだ後は「She’s Super Lady」のベースをバッキバキにサンプリングした「ルル・ベル」、ただの小悪魔ではなく相手によって表情を変える女性視点を上手く表現している。特に「Teddy Bearから3カラット Diamondsまで次のパパにねだっているとか」という歌詞からも幅広い趣向を持ち合わせていることが伺える。そして「To All Tha Dreamers」これはアンセムなので説明不要。「Diggy Diggy Diggy Pt.Ⅲ feat DJ Mass」は何をしたかったのかがわからない曲、PartⅠ,PartⅡまではよかった(特にPartⅡのViRCAN DiMMER Mixは日本語HIP HOPトラックを十二分に踏襲しておりDiggy-MO’も日本人なんだと思える1曲となっている。去年発売したソロ10周年の初回ボーナストラックとして収録されているが10年の時を超えて初めて歌詞を公開(それまで歌詞は公開されていなかった)したことによって話題を呼んだことはあまりにも有名)。「Magenta Magenta」はよくDiggy-MO’の好きな曲として挙げられる。発売当時レゲエジャンルが流行っていたこともありラテン系のギターを取り入れたダンスナンバーとなっている、Bro-HI’の「大人の童話」という表現が秀逸にこの曲を表している。「ニタニタTHERAPY」で野菜と肉を食った後は「Parasite Paradise Lonesome feat.HAMMER」「CLONE AS A FUNNY CREATURE PREACHER」どちらもとても好きな曲、シングルよりもこのようなアルバム曲のほうが聞いていて飽きない。「CLONE AS A FUNNY CREATURE PREACHER」の1フレーズ「10日間寝ずに毎晩トンテンカン」は韻踏みとしても最高(因みに主人公の博士が仮面舞踏会の後にハッと閃いてクローンロボットを作るシーンである)。「The show」「EDGE」「告白 feat.TSUYOSHI」「W.W.W」と並んだあとは「BLUES」。「BLUES」はシングル初回限定盤に「Gift Muzic」が収録されており当時TSUTAYAを探し回った、結局の所手に入ることはなかったが数年後にブックオフの中古コーナーで偶々発見し即買いしたことを覚えている。それ以来中古のCD屋に行くときは無意識に「そ」の欄を見る癖がついてしまった。(因みに今Amazonで1円で購入できる)最後の締めに「Love, Peace & Soul」。躍進を続けたSOUL’d OUTが初めてゴールデンタイムのドラマ「ライオン先生」の主題歌を勝ち取るがドラマがあまりにも面白くなかったため話題にも挙がらずにひっそりとアルバムに収録された、曲自体はデビュー前の曲ということもあり垢抜けない歌詞とメロディアスなラップとなっており出来は十二分に良い、私はドラマは1話だけ見たがつまらなかったので視聴を辞めた。(それ以来ドラマ主題歌は担当していない、唯一、念願のジョジョの奇妙な冒険第一部ファントムブラットの映画主題歌「VooDoo Kingdom」を務めるが映画があまりにも面白くなかったためDVD化されていない、曲自体は良い)
このようにこのアルバムには様々な思い出が詰まっているため大好きです。
大好きなアルバム2枚目教えてください。”
2 「nobodyknows⁺/Do You Know?」
“ポップラッパーと言われているが個々のラップスキルはずば抜けており特にメンバーのg-tonとcrystal boyは群を抜いている。g-ton脱退後はあまりピンとした曲はだせず(それでも「アンダーレイン feat プリメラ」は偶に聞く)にメジャー街道から姿を消したが、メジャー1発目となるこのアルバムは好き。敢えて1つ挙げるならば「家々〜撰ばれてあることの恍惚と不安とふたつ我にあり〜-album mix-」がラップとしても音楽としても成り立っている。特に「自分から仕掛けた苦労に苦悩し 夜通し眠れず機能し あともうもう一押しって いつも言っているように思うし」という1フレーズは韻踏みながらも感情表現ができており日本語ラップいいね、と思わせてくれる。(因みに同アルバムはYoutube投稿の「TOKONA X伝説」の冒頭にてTOKONA Xが薬を置くための台として使用されその後トイレに捨てられるシーンがあることはあまりにも有名)
2 「nobodyknows⁺/Do You Know?」
“ポップラッパーと言われているが個々のラップスキルはずば抜けており特にメンバーのg-tonとcrystal boyは群を抜いている。g-ton脱退後はあまりピンとした曲はだせず(それでも「アンダーレイン feat プリメラ」は偶に聞く)にメジャー街道から姿を消したが、メジャー1発目となるこのアルバムは好き。敢えて1つ挙げるならば「家々〜撰ばれてあることの恍惚と不安とふたつ我にあり〜-album mix-」がラップとしても音楽としても成り立っている。特に「自分から仕掛けた苦労に苦悩し 夜通し眠れず機能し あともうもう一押しって いつも言っているように思うし」という1フレーズは韻踏みながらも感情表現ができており日本語ラップいいね、と思わせてくれる。(因みに同アルバムはYoutube投稿の「TOKONA X伝説」の冒頭にてTOKONA Xが薬を置くための台として使用されその後トイレに捨てられるシーンがあることはあまりにも有名)
大好きなアルバム3枚目教えてください。”
3「らっぷびと/RAP MUSIC」
“ネットラップ界の開拓者が満を持して放ったオリジナルアルバム、当時はネットラップだなんだと2chスレッドが荒れていたが今聞いてもクオリティは遜色ない出来となっている。当時ニコニコ動画が社運をかけて臨んだ「ニコニコ大会議」のラストソング「Smiling」にて、ラップパート担当なのに歌/コーラス共にが上手かったことはあまりにも有名。(その後「ニコニコ大会議2011」にて当時ドワンゴ取締役だった夏野のあまりにもユーザーを考えない発言によりヘイトを買い衰退の一途を辿る)
特筆すべきは「basic stance feat.普通/FUTOO」3者3様のラップであり聞いてて飽きない、特に抹のverce「不都合はない なんてもんじゃない~」以降のフロウは唯一無二感がでておりネットラップならではこその出来となっている。”
//////////////////////////////////////////
もう何も言うことないくらいコメントが熱いんですが笑
初めてらっぷびとを聴いたのはこの曲でした。
When They Cryの韻の踏み方が興奮しました。
螺旋かけるBirth&Deathで既に 所詮物語勝てずDestiny
あきらめ涙目になるYou&Me お願いだ舞台を終焉に
一周、円になる追いかけっこ フラグ、分岐点、何故か消えるゴール
この出だしのバースの韻の置き所と踏み方とワードセンスはICE BAHNもニンマリです。
Forkに似てる踏み方もしますが、ラップの仕方がかなり特徴的で元の発音もひん曲げてるので
さらに面白い曲になってます。
アニメ自体は見たことないですが。。
42人目
//////////////////////////////////////////
1「キングギドラ/空からの力」
もう何も言うことないくらいコメントが熱いんですが笑
初めてらっぷびとを聴いたのはこの曲でした。
When They Cryの韻の踏み方が興奮しました。
螺旋かけるBirth&Deathで既に 所詮物語勝てずDestiny
あきらめ涙目になるYou&Me お願いだ舞台を終焉に
一周、円になる追いかけっこ フラグ、分岐点、何故か消えるゴール
この出だしのバースの韻の置き所と踏み方とワードセンスはICE BAHNもニンマリです。
Forkに似てる踏み方もしますが、ラップの仕方がかなり特徴的で元の発音もひん曲げてるので
さらに面白い曲になってます。
アニメ自体は見たことないですが。。
42人目
//////////////////////////////////////////
1「キングギドラ/空からの力」
2「ICE BAHN/LEGACY」
3「キングギドラ/最終兵器」
//////////////////////////////////////////
日本語ラップシーンに見事帰り咲いたFORK, ICE BAHN。
BBPからUMB2006年までFORKの伝説です。
脳の回転も老化し、韻の質も低下しても
スタイルを変え、フリースタイルジョンに舞い戻って、
お茶の間のヒーローになったのは涙なしでは見れません。
晋平太がBBPスタイルから、2010年から2011年の間に
大幅にフリースタイルを変え、前線に戻ったり。
蟹皇と戦ったり、過去の栄光だの色々言われ(今言われてるのはUMBのことを指すけど)
自分の才能だけで勝ち上がってたころを捨て、努力をしていた晋平太には感動でした。(2010年の話)
t-Aceも泥臭い、ポエトリーに近いスタイルで茨城県を背負ってましたが
いつの間にか、違うスタイルで成り上がっており、涙。
飛ぶ教室の方も、何故かあんなスタイルに。
ラッパーも色々あり、涙なしでは見れません。
//////////////////////////////////////////
日本語ラップシーンに見事帰り咲いたFORK, ICE BAHN。
BBPからUMB2006年までFORKの伝説です。
脳の回転も老化し、韻の質も低下しても
スタイルを変え、フリースタイルジョンに舞い戻って、
お茶の間のヒーローになったのは涙なしでは見れません。
晋平太がBBPスタイルから、2010年から2011年の間に
大幅にフリースタイルを変え、前線に戻ったり。
蟹皇と戦ったり、過去の栄光だの色々言われ(今言われてるのはUMBのことを指すけど)
自分の才能だけで勝ち上がってたころを捨て、努力をしていた晋平太には感動でした。(2010年の話)
t-Aceも泥臭い、ポエトリーに近いスタイルで茨城県を背負ってましたが
いつの間にか、違うスタイルで成り上がっており、涙。
飛ぶ教室の方も、何故かあんなスタイルに。
ラッパーも色々あり、涙なしでは見れません。
43人目
//////////////////////////////////////////
1「MSC/新宿STREET LIFE」
おどろおどろしい新宿STYLEなリリックと、ダークさを残しつつソウルフルでキャッチーなトラックが混ざり合わさった特異点。アルバムと同梱DVDで「六丁目団地」のバージョン違いを収録している点もオタク向けで好印象。
//////////////////////////////////////////
1「MSC/新宿STREET LIFE」
おどろおどろしい新宿STYLEなリリックと、ダークさを残しつつソウルフルでキャッチーなトラックが混ざり合わさった特異点。アルバムと同梱DVDで「六丁目団地」のバージョン違いを収録している点もオタク向けで好印象。
2「THA BLUE HERB/THA BLUE HERB」
もはや映画。ストリーミング全盛の時代に、つまみ食いでは真価のわからないアルバムを成立させる表現の幅に舌を巻く。現代社会に生きる全日本人が人生のどこかで立ち返るべき大名盤。
3「Thugminati/NEW WORLD MURDER THE MIXTAPE」
スクラッチ、リミックス、録り直し、様々な手段を講じてT.O.Pのパンチラインが最も輝くフレッシュデリバリーを実現したT.O.Pフェチ発狂の名盤。収録26曲中7曲のタイトルに「Thug」が入っているところからもそのT.O.P濃度は明らか。
//////////////////////////////////////////
最後のアルバムがまさかのT.O.P、、、、
ご勘弁して、、いえ、これが日本語ラップの”神髄”です。
韻だのフローだの、ただの付属品に過ぎず
真のリリシストはリリックで震え上がらせます。(色んな意味で)
これは、鬼のようなT.O.Pの豆知識ですが、
神奈川を本拠地にしながら、R-RATEDに所属している理由は、彼が京都生まれだからです。
なお、双子の弟もラッパーだとかいう噂を聞いたことがあります。(違ったら、ごめんなさい)
長かった。(更新の頻度に問題がありますが)長かった。
みんなの好きなアルバムを聴いたり、見たりするのは良いですよね。
冒頭で書いたかもしれませんが、やれ「名曲」「名盤」となると
人の趣旨趣向は十人十色の為、批判や反対意見が飛び交います。
でも、みんなが好きなアルバムを発表するのは
生産的かつ平和ですね。
ご協力いただいた方、重ねて感謝申し上げます。
短いお試しでとったラジオです。お耳汚しにどうぞ。
冒頭でも申し上げましたが、
次回は、自分が好きな「MCバトル」にしたいと思います。
思い出に残る、記憶に残る、感動したMCバトルを教えてくださいな。と
、、、、その企画、いつやろうかな。笑
日本語ラップオタク
最後のアルバムがまさかのT.O.P、、、、
ご勘弁して、、いえ、これが日本語ラップの”神髄”です。
韻だのフローだの、ただの付属品に過ぎず
真のリリシストはリリックで震え上がらせます。(色んな意味で)
これは、鬼のようなT.O.Pの豆知識ですが、
神奈川を本拠地にしながら、R-RATEDに所属している理由は、彼が京都生まれだからです。
なお、双子の弟もラッパーだとかいう噂を聞いたことがあります。(違ったら、ごめんなさい)
長かった。(更新の頻度に問題がありますが)長かった。
みんなの好きなアルバムを聴いたり、見たりするのは良いですよね。
冒頭で書いたかもしれませんが、やれ「名曲」「名盤」となると
人の趣旨趣向は十人十色の為、批判や反対意見が飛び交います。
でも、みんなが好きなアルバムを発表するのは
生産的かつ平和ですね。
ご協力いただいた方、重ねて感謝申し上げます。
短いお試しでとったラジオです。お耳汚しにどうぞ。
冒頭でも申し上げましたが、
次回は、自分が好きな「MCバトル」にしたいと思います。
思い出に残る、記憶に残る、感動したMCバトルを教えてくださいな。と
、、、、その企画、いつやろうかな。笑
日本語ラップオタク